技術資料
TECHNICAL DATA
弊社が各種調査業務で活用している主な技術・調査方法になります。
各技術情報の詳細につきましては、調査項目のリンク先をご覧ください。
各技術情報の詳細につきましては、調査項目のリンク先をご覧ください。
調査項目 | 概要 | ||
---|---|---|---|
PCグラウト 充填度調査 |
インパクトエコー法 | 鋼球を用いて発生させた弾性波を収録・解析し、 反射波の周波数ピークからグラウト充填度を推測します。 | |
衝撃弾性波法(IEWP法) | 横締めPCケーブルに発生させた弾性波の伝播速度と振幅を 解析し、グラウト充填度を推定します。 | ||
X線透過法 | PCケーブルにX線を照射し、物質の透過性の差によって生じる コントラストの濃淡からグラウト充填度を把握します。 | ||
削孔・CCD撮影 | 構造物を削孔し、CCDカメラで内部状況を確認することで グラウト充填度やPC鋼材の腐食度を確認します。 | ||
真空法 | 主にPC構造物のグラウト充填不足箇所の容積推定を目的に開発されており、 補修設計および補修工事で必要なグラウト数量を正確に把握できます。 | ||
詳細調査 | 鋼材探査 | コンクリート中に電磁波を放射しながら⾛査することで、埋設されている鋼材の位置やかぶりを推定します。 | |
コンクリート 物性調査 |
中性化(コア、はつり、ドリル) 塩化物イオン含有量(コアドリル) 反発硬度試験 圧縮強度・静弾性係数 各種残存膨張量試験 |
採取した供試体を用いて外部試験機関で試験を行うなど、コンクリートの物性値を把握し、損傷原因の推定を行います。 | |
その他 | はつり調査 | 構造物中の鉄筋を実際にはつり出すことで、鉄筋径、かぶり、ピッチ、腐⾷状況、中性化深さを調査し、損傷原因の推定を行います。 | |
外観変状調査(ひびみっけ) | 構造物で確認された損傷を記録し写真と図⾯にて整理します。 | ||
橋梁点検 | 国交省や都道府県の点検要領に従い、橋梁橋梁の現状の評価や、損傷の早期発⾒、第三者被害を防⽌し維持管理を⾏うために必要な情報を記録します。 | ||
橋梁の載荷試験 | 橋梁に大型車両等を一定時間停車させ、レーザー変位計や接触型変位計を用いてたわみ量やひずみの計測を行います。 | ||
残存プレストレス調査 | 2方向のひずみゲージを貼り付け、コアを切り込むことによって解放されるひずみを測定することで、調査位置における乾燥収縮、クリープひずみの影響を消去し、応力を推定する手法です。(コア切込み法) | ||
自然電位 | 鋼材が腐食する際のアノード反応で移動する電子のエネルギーを測定して鉄筋腐食の進行状況を推定します。 | ||
アンカーセンシング | AEセンサを取り付けた既設のアンカーボルトを鋼球で打撃し、発⽣した弾性波を収録、解析することによってコンクリートの変状状況を把握することができます。 | ||
超音波トモグラフィー | 超⾳波の送受信を⾏い、反射波を検知するまでの時間と設定した横波伝播速度から解析ソフトを⽤いてトモグラフィー画像を作成します。 | ||
ひび割れ深さ測定 | 健全部で測定した表面波の伝播時間と劣化部で計測したひび割れを迂回した伝播時間からひび割れ深さを算出します。 | ||
横締めPC鋼棒の破断調査 | 超音波パルス反射法を用いて、鋼棒端⾯からの反射波を探触⼦で受信し、その波形より鋼棒の⻑さを計測し、破断の有無を判定します。 | ||
ドローン調査 | AIによる画像合成・ひび割れ⾃動検出が可能です。 ドローン撮影後、短時間で合成画像が作成可能です。 | ||
FEM解析 | FEM(有限要素法)と呼ばれる微分方程式の近似解を数値的に得る方法の一つで、局所的な応力解析などで利用されている解析手法です。 | ||
温度応力解析 | マスコンクリート施工やコンクリート構造物の分割施工などでは、コンクリート硬化時の発熱による温度応力および形状特性(部材の拘束効果)により、ひび割れが発生します。この現象に対して、施工順序および方法を考慮し有限要素法(FEM)による3次元温度応力解析を行います。 | ||
時間依存性解析 | 時間依存性解析は、持続荷重(プレストレス及び自重など)による、クリープひずみ・乾燥収縮・自己収縮等の体積変化といった、時間の経過に伴って増加する「ひずみの変化」による影響を正確に見積もり、部材および構造設計に反映させるためのものです。 | ||
トモグラフィ調査 | コンクリートの内部品質を評価する非破壊試験技術の1つであり、コンクリート構造物で測定した伝播速度を用いて解析し、内部の欠陥位置を可視化、推定する手法です。 | ||
モニタリング計測 | 損傷の激しい構造物や、修繕工事における安全性の確保のために、構造物の異常の有無を常時監視するシステムとなります。 |